Endodontic Therapy
歯ぐきが腫れた
ズキズキ痛む
Endodontic Therapy
歯がズキズキ痛い、激痛が走るといった症状がある場合は、歯の神経(歯髄)が炎症を起こしている。あるいは、歯の根の先に膿が溜まっているような状況が考えられます。このような場合、神経を取り除く治療(根管治療)を行うことになりますが、日本国内において根管治療の成功率(再発しない確率)はそれほど高いものではないというのが実情です。
当院は、患者さまの歯を残すことをとても重要と考えており、精度の高い根管治療を心がけています。痛みが続いていたり、繰り返している方は是非ご相談ください。
歯の中には歯髄という、神経や血管が束になった組織が通っています。
この歯髄に、むし歯による感染や外傷によって炎症(歯髄炎)がおこると強い痛みが出たり、歯髄が壊死することで歯根(歯の根っこ)の先に溜まった膿や悪い肉芽(にくげ)によって歯ぐきに炎症や腫れがおきるような症状(根尖性歯周炎)が現われます。
このような症状を改善するのが根管治療です。専用の器具を使って歯髄を完全に取り除き、根管(歯髄の通り道)内の感染物質を削り取り、根管充填剤を緊密に詰めて再び細菌が侵入することがないように封鎖します。
根管治療は、目に見えない細菌を扱う治療のため、より一層の精密さが求められます。
歯髄の通る根管には個人差があり、枝分かれしていたり複雑な形状をしていることが治療を困難にする場合があります。
当院では、難易度の高い根管治療では歯科用CTを活用しています。歯科用CTは、断層写真が撮影できるため、患部を立体的に観察することができます。従来の平面的なX線写真ではわからない奥行きや、根管の詳細な形状を事前に把握することで、より確かな治療計画をたてることができます。
歯という小さな器官の中を通る微細な根管や病巣を肉眼で観察するには限度があり、ある程度は手の感覚に頼らざるを得ないのが実情ですが、当院では、導入している歯科医院が少ないマイクロスコープという治療に使用できる顕微鏡を導入しているため、数十倍に拡大した視野で治療を進めることができます。また、歯根の破折やパーフォレーション(穿孔)※といった治療の妨げになる要因も見逃しません。
※根管の壁に穴が空いている状態のことで、感染が歯根の外に広がり治療を困難にします。
根管内から歯髄を除去し、感染物質を削り根管を形成するために、ファイルという細く先端がヤスリ状になった器具を使用します。当院では、従来使用されてきたステンレス製のファイルよりも柔軟で弾性が強いニッケルチタン製のファイルを使用しています。複雑な形状の根管でも追従性が良く、無駄に削ることなく根管を形成することができます。さらに、ファイルを回転駆動させるモーターを使うことで、手で行うよりも適切な力加減で根管治療を行うことができます。
根管治療は、根管内から細菌を完全に排除して封鎖することが重要ですが、唾液には数百種類の細菌が含まれており、空気中にも細菌が浮遊しているため、治療中は常に根管内が細菌感染するリスクにさらされているということになります。このため、根管治療を成功させるためは可能な限り患部を無菌状態にする必要があります。当院では、歯の大部分が喪失しているような状況で、唾液による感染リスクがある場合は、ラバーダムという医療用のゴム膜で治療する歯以外を覆うラバーダム防湿を行うことで細菌の侵入を極力減らすよう努めています。
根管治療した歯を再感染させないためには、根管内に根管充填材を緊密に詰めて無菌状態で封鎖する必要がありますが、この根管充填材にも複数の選択肢があり、当院ではMTAセメントやバイオセラミックスセメントを採用しています。これらは、従来より使われているガッタパーチャポイントという根管充填材と比較して、膨張するために封鎖性が良く、殺菌力が強いために再感染のリスクを抑え、親水性が高いため歯の中の治療(歯内療法)でも高い効果を発揮することが期待できます。
※MTAセメント・バイオセラミックセメントを使用する場合は自由診療(保険適用外)になる場合があります
根管治療を行ったにも関わらず痛みや歯ぐきの腫れを繰り返すような場合は、歯髄を除去した歯の根っこの先に根尖病巣ができており、根尖性歯周炎を引き起こしている可能性があります。病巣が歯根の外にあるため、歯の中から治療を行う根管治療や再根管治療では完治することができません。
当院では、歯ぐきを開いて外科的に病巣を取り除く歯根単切除術を行い、症状の改善を図ります。部位によって治療が難しい場合は、一度歯を抜いて病巣を取り除き、再度歯を元に戻す意図的再植術を行うことも可能です。
思い当たる症状がある方は、是非一度ご相談ください。
Flow
問診票を参考にお話をお伺いします。
通常は、お口全体を撮影するパノラマレントゲンや数本の歯をピンポイントで撮影するデンタルエックス線を用いた検査を行いますが、場合によっては歯科用CTを用いた、より精密な検査を行います。
検査で得られた資料を詳しくご説明し、必要な治療をご提示します。
歯髄が残せる可能性がある場合は、残すメリットとリスクをご説明します。また、歯根の外に病巣(根尖病巣)がある場合には、今後のリスクと治療方法についてご説明します。
患者さまがお選びいただいた治療計画に沿って治療を進めて行きます。
基本的には、むし歯の治療を行い、歯髄の除去、感染物質の除去と根管形成、根管内の殺菌消毒と進み、根管充填剤を緊密に詰めて封鎖します。
レントゲン撮影を行い、歯根の状態に問題がないかを確認します。
被せ物を作成するために歯を形成します。歯冠(歯の歯ぐきより上の見えている部分)の欠損が大きい場合は、土台(コア)をたて、型採りを行い被せ物を作成します。被せ物をつければ治療は完了です。
根管治療を繰り返さないために、新しくむし歯にならないために、定期検診を受けていただくことをお勧めしています。詳しくは当院の予防歯科をご覧ください。
Reserve
患者さまをお待たせしないために、完全予約制とさせていただいております。お電話もしくは予約フォームから予約をお取りいただけます。
最終予約受付は診療終了の30分前
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ◯ | - |
14:30-18:30 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ▲ | - |
▲ 14:30-17:00 休診日:木曜日 / 日曜日 / 祝日 |
〒259-1201
神奈川県平塚市南金目1088
東海道線「平塚駅」下車
71系統バス秦野駅行き「南金目」下車徒歩1分